中河内のホームドクター

詳しいアクセスはこちら

医療法人ラザロ会 江口クリニック

TEL.072-950-5580

大阪府羽曳野市栄町4-10

院長コラム

カテゴリー一覧

神経障害性疼痛 その2

この疼痛は、器官から脳味噌までの痛みを伝える神経経路のどこかに損傷があって生じるということが前提です。となれば、痛みを感じる部位、範囲が非常に重要になってきます。なぜなら、身体のどこにどのように知覚神経が分布しているかは、みなさんおおよそ決まっているからです。逆にいえば、神経経路のある部位が障害されたならば、それによって生ずる感覚障害や疼痛の範囲は解剖学的におおよそ決まっているのです。ですから、ある人が、「ビリビリと痛む」と言っても、その部位と範囲が、解剖学的な神経の分布とあまりにかけ離れている場合は、神経障害性疼痛である可能性は低いと言わざるをえません。その逆に、常識的な神経の分布に一致して痛みが広がり、おまけにMRIなどの画像診断や筋電図などの検査でなんらかの損傷が認められればほぼ確実ということになります。こういった解剖学的な神経分布と乖離した疼痛部位、あるいは、毎回、あちこち体の違う部分痛みを訴えてこられる場合には、いかに、ジンジン・ビリビリしていようとも神経障害性疼痛ではなく、心因性疼痛(真の意味での「気のもの」の痛み)である可能性が高いということです。

とまあ、理屈ではいかにもクリアカットなのですが現実には難しいこともしばしばあります。もう10年ほど前になりますが、ある方が、左の太腿の痺れを訴えられていました。某大学病院では、頸椎症の診断を受けておられました。確かに、頸椎の変形は強いのですが、手の症状が全くありません。また、徐々に、左太腿の力も低下してくるのです。明らかに、何らかの器質的な(おそらくは脊椎の)異常を疑います。大きな病院に紹介して、何度も胸椎や腰椎のMRIを撮影しても何も映りません。神経内科で変性疾患などの有無も見てもらいましたが何も見つかりません。ついに、脊髄の血管造影という検査を2回も行ってようやく胸腰椎レベルに小さな動静脈奇形という病気が見つかりました。その反対に、強い下肢の痛みに対して腰椎に小さな椎間板ヘルニアなど一見では紛らわしい所見があった場合にはさらに要注意です。その痛みが心因性であった場合にはよくなるどころかかえって症状が悪化してしまうことも多いからです。

「血圧の薬を飲み始めたら死ぬまで飲み続けなければならなくなる」?

血圧が高いと言いますと、表題のような御質問をよく受けます。いかがでしょうか?

まず、血圧の薬を飲む目的は、血圧を下げることです。これは言うまでもないでしょう。

何故、血圧を下げなければならないのでしょうか?血圧が高いと頭痛やめまいがするからでしょうか?それは、全く違います(血圧が高くて症状が出ているような状態は論外です。そんな状態では、もう長くはないと考えてください)。血圧を下げる目的は、血圧が高い状態が続くと、血管の壁が厚くなり血液の通るスペースが狭くなったり詰まってしまったりするからです。頭の血管が詰まれば脳梗塞・心臓の血管(冠動脈)が詰まれば心筋梗塞(狭心症)ということになります。これらの病気は発症してしまうと、即、生命を落としたり、かなり高度な生活機能の障害をきたします。

こういう合併症を避けるために血圧を一定のレベルまで下げるわけです。ですから、降圧剤の服用を始めたら、規則的に飲み続けて適切な血圧値を維持することが必要です。症状の有無はありません。本態性高血圧と呼ばれる、家系的に血圧が高い人の場合は、一生飲み続けなければならないかもしれません。しかし、ストレス過多や肥満や運動不足、塩分の取りすぎなど生活習慣に問題がある場合には、そういう原因が改善されると、勝手に血圧が下がってくる方も多くおられます。この場合、徐々に薬の強さを減らしていき、最終的には中止できることも多々あります。

また、降圧剤を飲むと「クセになってやめられなくなる」ということは、一切ありません。むしろ、降圧剤を服用しないで、いると身体なかの血管の壁は、単なるゴムホースではなく生きている組織ですから、血管へ癖が炎症を起こしてどんどん固く厚くなってしまうので、動脈硬化は進行し、より血圧は上がっていくことになります。

膝の水を抜くとクセになる?

変形性膝関節症等では、しばしば、膝に液が貯留します。いわゆる、「膝に水がたまった」状態です。この膝の水を抜くとクセになるので抜いてはいけないという方がいます。本当でしょうか? 私は、寡聞にして、医師でこのような意見をお持ちの方に出会ったことはありません。

一般的には、膝に水が溜まって膨れている状態が続くと、膝関節を取り囲む周囲の組織が伸びてしまう。そうなれば、膝の固定が甘くなり不安定となる、そうなれば、膝関節の変形はさらに増悪すると考えられています。

また、急性の炎症で膝関節に液が溜まり脹れている状態であっても、ドレナージ(排液)は外科の基本的中の基本の考え方ですから、やはり抜くべきでしょう。

少なくとも、水を抜くことによって、クセになるということはありません。

認知症の治療薬Ⅱ(周辺症状の治療薬)

アルツハイマー病の症状は中核症状(認知障害)と周辺症状(精神症状・問題行動)分けられます。中核症状に対する薬は、二種類あります。一方、周辺症状に対しては、症状によって種々の薬を使います。私は、中核症状に対する投薬を「患者さんのための」治療、周辺症状に対する治療を「家族のための」治療(結果として患者さんのための治療)というように説明しています。中核症状に対する薬は、文字通り認知機能を改善するための薬ですが、周辺症状の治療は、認知機能を改善させるのではなく問題行動を抑制し、家族の方と家で共に過ごせるようにするための薬だからです。現時点で、アルツハイマー病その他の認知症は根治できる疾患ではないので、最終的には施設介護になることが多いのです。したがって、認知症の治療の目標は、より長く自宅で家族とともに生活できる期間を延長することにあります。徘徊や不潔行為、妄想、暴力行為などの周辺症状が強いと、家族や介護者が疲弊し、家での介護が困難となり結果として施設介護に移行せざるをえません。したがって、家族の苦労を軽減させる(家族のための)治療ではあっても自分の家での療養期間を長くすることができ結果的には患者さんのための治療にもなります。

周辺症状は、落ち込んで動かなくなる、食べなくなる等の陰性症状と落ち着かない、攻撃的、徘徊等の陽性症状まで多彩な症状がありますので、様々な薬を使い分けることになります。中核症状は、まあ、誰がやっても使う薬は似たり寄ったりですが、周辺症状の方は選択肢が多い分だけ腕の見せ所という感じがします。

多くの場合、こういった周辺症状を抑制する薬には、ふらつきや、身体が動きにくくなる(パーキンソン症候群)といった副作用もあります。また、御高齢や脳の委縮が進行している方では、特にそういった好ましからざる症状が出やすいように思います。ごく少量で少しずつ調整していくことになります。認知機能そのものを改善することは困難ですが、こういう周辺症状が軽減し、患者さんの表情が明るく穏やかになり、介護する家族にも笑顔が出るのは、治療する側としても喜ばしいことです。

手術できる?or手術しなければならない?

同じ現実でも全く異なったふうに認識できるようです。美味しいお酒を楽しんで瓶の半分飲んでしまった時に、瓶に残っている酒を見て、「もう半分しか残っていない」と思うか、「まだ半分も残っている」と思うかという話はよく知られています。手術についても同じような話ができます。「手術しなければならない」と考えるか、「手術ができる」と考えるかです。

基本的に手術できるという場合は、ある意味幸運なことなのです。極端な話をすれば、癌の場合、進行癌であちこちに転移しているような方ですと、「手術はできないので、抗癌剤や放射線治療を行う」と言うのは、手術で全部とれないので治る可能性はないということを意味します。一方「手術できる」というのは、「手術をすれば治る可能性がある」ということを意味しています。癌のような極端な話でなくても、御高齢の方で、腰の骨がひどく歪んであちこちの神経を圧迫して、坐骨神経痛や腰痛が出ている場合はどうでしょう。坐骨神経痛で亡くなることはないでしょうが、御高齢の方を全身麻酔で手術すれば、心不全や肺炎やその他の合併症でなくなる可能性は否定できません。外科の先生は、「手術はできません」と言うことになるでしょう。逆に、腰の「手術できますよ」と勧められるのは、その患者さんにまだ体力があって心臓や肺も健康で、手術をして治せる可能性が高いと言われているのですから喜ばしいことです。

一方、「しなければならない」手術などこの世に存在しないと思っています。たとえ、癌であって、「今手術すれば命は100%助かるが、手術しなければ2年持たない」と言われたとしても、患者さんがその意味をよく理解したうえで、御自身の信念・判断で手術を拒否されるなら、それは尊重されるべきだと思います。

できれば切らずに済ませたいのが人情ですし、手術にはどうしてもギャンブル的要素を消すことができません。手術は、幸いにも「できる」(比較的安全でよくなる確率の高い)手術と、残念ながら「できない」(危険でよくなる確率の低い)かです。大切なのは、手術の危険性と手術によって得られる改善の可能性とをよく聞いて理解したうえで、「なければならない」でなく「できるのだ」という御自身の積極的な意思によって決めることだと思います。