中河内のホームドクター

詳しいアクセスはこちら

医療法人ラザロ会 江口クリニック

TEL.072-950-5580

大阪府羽曳野市栄町4-10

痛みについて

カテゴリー一覧

神経障害性疼痛 その2

この疼痛は、器官から脳味噌までの痛みを伝える神経経路のどこかに損傷があって生じるということが前提です。となれば、痛みを感じる部位、範囲が非常に重要になってきます。なぜなら、身体のどこにどのように知覚神経が分布しているかは、みなさんおおよそ決まっているからです。逆にいえば、神経経路のある部位が障害されたならば、それによって生ずる感覚障害や疼痛の範囲は解剖学的におおよそ決まっているのです。ですから、ある人が、「ビリビリと痛む」と言っても、その部位と範囲が、解剖学的な神経の分布とあまりにかけ離れている場合は、神経障害性疼痛である可能性は低いと言わざるをえません。その逆に、常識的な神経の分布に一致して痛みが広がり、おまけにMRIなどの画像診断や筋電図などの検査でなんらかの損傷が認められればほぼ確実ということになります。こういった解剖学的な神経分布と乖離した疼痛部位、あるいは、毎回、あちこち体の違う部分痛みを訴えてこられる場合には、いかに、ジンジン・ビリビリしていようとも神経障害性疼痛ではなく、心因性疼痛(真の意味での「気のもの」の痛み)である可能性が高いということです。

とまあ、理屈ではいかにもクリアカットなのですが現実には難しいこともしばしばあります。もう10年ほど前になりますが、ある方が、左の太腿の痺れを訴えられていました。某大学病院では、頸椎症の診断を受けておられました。確かに、頸椎の変形は強いのですが、手の症状が全くありません。また、徐々に、左太腿の力も低下してくるのです。明らかに、何らかの器質的な(おそらくは脊椎の)異常を疑います。大きな病院に紹介して、何度も胸椎や腰椎のMRIを撮影しても何も映りません。神経内科で変性疾患などの有無も見てもらいましたが何も見つかりません。ついに、脊髄の血管造影という検査を2回も行ってようやく胸腰椎レベルに小さな動静脈奇形という病気が見つかりました。その反対に、強い下肢の痛みに対して腰椎に小さな椎間板ヘルニアなど一見では紛らわしい所見があった場合にはさらに要注意です。その痛みが心因性であった場合にはよくなるどころかかえって症状が悪化してしまうことも多いからです。

神経障害性疼痛

神経障害性疼痛ってなんでしょう?定義によれば、「体性感覚系に関する損傷や疾患によって直接的に引き起こされる痛み」とされています。要するに、体のある部分から脳に至るまでの感覚を伝える神経経路の一部が損傷されて引き起こされる痛みということです。したがって、腰椎の椎間板ヘルニアであっても、脊椎管狭窄症であっても、手根管症候群であっても器質的な神経痛であればみんな神経障害性疼痛ということになります。ただ、定義上は、そうであってもいま挙げたような神経痛は多くの場合、あんまりしんどいようなら手術してとってしまうことが可能です。こういう場合は、ことさら神経障害性疼痛という仰々しい名前を付けなくても、椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛と従来通り言っていればこと足りるように思います。わざわざ、神経障害性疼痛と呼ぶのは、帯状疱疹後の神経痛や脳梗塞や脊髄損傷後の疼痛のように、神経の不可逆的な損傷によって生じる難治性の痛みを指すのが実際のところと思います。難治性であり生活の質を低下させるこういった疼痛は、先進国では人口の1~7%、我が国では数百万人程度と見積もられていて、数年前から関心が高まっていました。こういった疼痛は、打撲などの外傷の急性期と全く異なり炎症というものが存在しませんので、消炎鎮痛剤(いわゆる痛みどめ)は効果がありません。現在、こういった疼痛に対しては、

① ある種の抗うつ薬 または Caイオンチャンネルリガンド

② 抗不整脈剤の一種

③あるいは 家兎皮膚炎症抽出液

④ 非麻薬性鎮痛剤 ある種の抗てんかん剤

などを組み合わせて治療することになりますが、これらは残念ながら魔法の新薬ではなく、それぞれの薬にいろいろな副作用があり十分な量を服用できないことも多いせいもあってか、難治性であることが未だにしばしばです。根気よい治療が必要となります。

慢性疼痛とは?

神経障害性疼痛のテレビCMで、「ほうっておくと慢性化するかもしれません!」と言っています。慢性化したらどうなるのでしょうか?実は、「慢性疼痛」という医学用語が存在するのです。その定義は、「急性疾患の通常の経過あるいは創傷の治癒に要する妥当な時間を超えて持続する痛み」となっています。ある病気の相場の期間を超えて長引く痛みということですね。通常の急性期の痛みとどう違うのでしょうか?

一般に、外傷などの急性疼痛が慢性化する要因として創部の瘢痕化が考えられています。瘢痕組織には痛みに関与する化学物質が増加しているといわれています。こうして増強された痛みが脊髄の神経細胞を刺激し、炎症を起因する化学物質を遊離させ悪循環を生じさせると考えられています。

また、痛みの伝達の中継所である脊髄レベルで、痛みが修飾を受けることも知られています。痛みを伝達する経路では、痛み刺激が持続すると正常では反応しないような弱い刺激に反応したりするような現象を生じます。さらに、それを感受する皮膚の領域も広がることも知られています。

さらに、痛みを認知する脳においてもその認知の仕方が変化していることがわかってきています。

まず、視床という部位では、急性の疼痛の場合には活動が活発化するが、疼痛が慢性持続すればするほど活動が低下するという報告があります。視床というのは身体全体の全ての感覚刺激が集まってくる場所ですので、痛みの刺激が入れば活動は活発化するのが普通です。にもかかわらず活動が低下する原因については、まだ、はっきりしていません。

また、アロデニアという軽微な知覚刺激で強い痛みを自覚する慢性疼痛の症状の場合、その刺激によって活動する脳の部位は、正常者で活性化する視床でなく、前頭葉などの他の部位であることが知られています。

さらに、上記の様なアロデニアを有する患者さんは、体の一部を触っている画像を見ただけで、正常者では痛そうな画像を見た時に興奮する前頭葉の一部分が活性化することも知られています。

つまりのところ、慢性疼痛という状態は、痛みが続いた結果、痛みの伝導経路や脳の認知に変化が起こり、非常な痛がり(些細な刺激でも痛みを感じる)ようになった状態といえましょう。

痛みは気のもの?

「痛みなんて気のものだ!」と言う人がいます。そうなのでしょうか?そもそも痛みってなんなのでしょうか?

国際疼痛学会の定義によると、痛みとは、「実質的または潜在的な組織損傷に結びつく、あるいはこのような損傷を表わす言葉を使って述べられる不快な感覚・情動体験」であります。

よくわからない? ごもっともです。学者・専門家というものは、当たり前みたいな事をわざわざ難しく表現するものですから。私なりにもう少しわかりやすく言いなおしてみますと、例えば「(指が)潰れそうな」、「(指が)潰れたような」、「頭が割れるような」、「金槌で殴られたような」、「焼け火箸を押しあてられているような」・・・等、何か身体に危害が加えられているような、あるいは、加えられたようなといった表現で言い表されるような好ましからざる感じの経験、ということになります。よけいにわからない? 申し訳ありません。

つまるところ、痛みとはある人の感覚の体験なのですから、文字通り、痛みは気のもの、否、「気のもの」そのものということになります。ただ、一般的に「痛みは気のもの」という場合には、言外に、「ホントは痛くないのに大げさな奴だ!」という非難めいたニュアンスがあるようですが、この定義が言うところは全く逆です。例えば、坐骨神経痛がある。MRIを撮影したが何もない。「精神的なものでしょう!(本当は痛くなどないのだ)」などと医者が言うなら、非難されるべきは、痛みの定義を理解していない医者の方だというべきでしょう。だって、定義からして、精神的でない痛みなどないのですから。患者さん本人が「痛い」と感じているなら、それは現実に痛みがあるということです。逆に、膝の関節が腫れあがって、脚を引きずりながら歩いていたとしても、患者さんが「痛くはありません」と言うなら痛みは存在しないということです。

痛みは、全く「気のもの」なので、ご自身が「痛い」と感じられているなら御遠慮なく御相談ください。

痛み止めは飲まなければならないのか?

基本的には、飲まなければいけないという薬はありません。痛みには大雑把に言って2種類あります。一つは、打撲などのけがなど急性の炎症を伴っている場合と慢性的に持続している痛みの場合です。急性の炎症とは、局所が、赤くなっていて、熱く、脹れているような場合です。この場合には、炎症起因物質というものが遊離されます。これらは、さらに炎症を増悪させる作用があり悪循環モードに陥りますので、急性期で痛みがつよく発赤腫脹がある場合には、いわゆる「痛み止め」とよばれる消炎鎮痛剤を服用されたほうが早く治るので有利かなと思います。一方、慢性に続く痛みの場合、一部には、リウマチや変形性関節症のように繰り返し炎症が惹起されている場合を除いては、ダラダラと消炎鎮痛剤を服用する必要はないと思います。