中河内のホームドクター

詳しいアクセスはこちら

医療法人ラザロ会 江口クリニック

TEL.072-950-5580

大阪府羽曳野市栄町4-10

一般的なお話

カテゴリー一覧

手術できる?or手術しなければならない?

同じ現実でも全く異なったふうに認識できるようです。美味しいお酒を楽しんで瓶の半分飲んでしまった時に、瓶に残っている酒を見て、「もう半分しか残っていない」と思うか、「まだ半分も残っている」と思うかという話はよく知られています。手術についても同じような話ができます。「手術しなければならない」と考えるか、「手術ができる」と考えるかです。

基本的に手術できるという場合は、ある意味幸運なことなのです。極端な話をすれば、癌の場合、進行癌であちこちに転移しているような方ですと、「手術はできないので、抗癌剤や放射線治療を行う」と言うのは、手術で全部とれないので治る可能性はないということを意味します。一方「手術できる」というのは、「手術をすれば治る可能性がある」ということを意味しています。癌のような極端な話でなくても、御高齢の方で、腰の骨がひどく歪んであちこちの神経を圧迫して、坐骨神経痛や腰痛が出ている場合はどうでしょう。坐骨神経痛で亡くなることはないでしょうが、御高齢の方を全身麻酔で手術すれば、心不全や肺炎やその他の合併症でなくなる可能性は否定できません。外科の先生は、「手術はできません」と言うことになるでしょう。逆に、腰の「手術できますよ」と勧められるのは、その患者さんにまだ体力があって心臓や肺も健康で、手術をして治せる可能性が高いと言われているのですから喜ばしいことです。

一方、「しなければならない」手術などこの世に存在しないと思っています。たとえ、癌であって、「今手術すれば命は100%助かるが、手術しなければ2年持たない」と言われたとしても、患者さんがその意味をよく理解したうえで、御自身の信念・判断で手術を拒否されるなら、それは尊重されるべきだと思います。

できれば切らずに済ませたいのが人情ですし、手術にはどうしてもギャンブル的要素を消すことができません。手術は、幸いにも「できる」(比較的安全でよくなる確率の高い)手術と、残念ながら「できない」(危険でよくなる確率の低い)かです。大切なのは、手術の危険性と手術によって得られる改善の可能性とをよく聞いて理解したうえで、「なければならない」でなく「できるのだ」という御自身の積極的な意思によって決めることだと思います。

漢方薬について・・・効くまで時間がかかる? 効果が緩い? 副作用がない?

答えは、ノーです。小生は、結構、漢方薬を使うほうだと思っていますが、小生のような外科系で気の短い者が、効果が出るまで二年も三年もかかるような薬を使うわけがありません。効くから使うのです。もちろん、いくつか使い方がありますので、効果が緩いが副作用の軽さを期待して使う場合もありますが、すべてがそうではありませんが、極めて即効性で、効果の強いものもあります。

即効性強力の代表は、芍薬甘草湯でしょう、こむら返りの薬としてかなり有名になっています。葛根湯は、風邪のひき始め、ぞくっと寒気が来た段階で、服用すればよく効きます。抑肝散は、NHKで取り上げられてから認知度が急激にupしましたが、確かに、妄想や認知症の問題行動に一定の効果があります(ただし、効果が強くはない、そのかわり副作用が少ない)。一般に、便秘や腸を動かす漢方薬は、効果が強いようです。大建中湯等、多くの消化器外科で、麻痺性イレウス対策に用いられています。下剤である桃核承気桃などは合う人だと、一日に2~3回トイレに行くのだけれども非常にすっきりして気分がいい、イライラしなくなったといわれる方もあります(便秘以外に対する効果も期待して使っているわけです)。いずれも、即効強力型です。

一方、通常の薬が副作用で飲みづらい人に、体調の改善を待つ間に副作用の少なさを期待して使う場合もあります。半夏厚朴湯、六君子湯、香蘇散などでしょうか。

一般に冷えは体が冷えると悪化しますので、冷えて痛むという訴えが強い人の場合には、体を温める作用のある漢方を加える場合もあります。生理に伴う頭痛に、当帰芍薬散が非常に効果を発揮することもあります。

上述のように、ある症状に対して処方する場合もあれば、非常に訴えの数が多い人、これといった強い症状がないが、なんとなく体調がすぐれないような場合や、子供さんなどには、症状にかかわらず「証」によって処方する場合もあります。「証」というのは、漢方薬を処方するための漢方独特の身体所見で、「舌」や「腹」、「脈」などの特徴で判断します。したがって、「証」が一致すれば、症状が何であっても効くということです。こういう薬の場合、「何に効くんですか?」と尋ねられますが、「あなたの身体の不調全体の調節に効く」というより答えようがありません。

さて、効くのですから、当然、副作用もあります。漢方薬だから副作用がないというのは全く誤解であります。即効強力型の代表選手、芍薬甘草湯は、例えば一日3袋を、続けて飲めば、かなり効率にむくみをきたす方が多いようです。一日1袋ではまず問題はありません。地黄系の漢方薬(牛車腎気丸、八味地黄丸等)の消化器症状の副作用は有名です。

副作用のない薬ありますか?

答え、絶対にありません。効果すなわち作用があるなら、必ず、副作用もあります。副作用のない薬とは、すなわち、毒にも薬にもならない無用の長物ということになります。

例えば、薬疹などは、まず、どんな薬でも可能性がありましょう。ひどい場合には、入院が必要になったり命にかかわったりする場合もあります。ただし、確率の問題であって、ある程度、高率にでる副作用の場合は、まず処方する段階で、「ふらつく」だとか「薬疹が普通の薬よりは高率に出るから、もし体がかゆくなったり、発疹が出たらすぐに来てください」だとかは、説明するようにはしています。そうでない場合は、副作用の可能性はかなり低いと考えていただいていいかと思います。この場合、「副作用のない薬はないのだけれども、その可能性は極めて低いし、さほど重篤なものではないと予想されるので、今の病気はひどいし放っておくとよくないから、薬を服用したほうがあなたにとっては有利だと判断したのでこの薬をだしておきます」ということです。

それでも、副作用のない薬はないのですから、やはり新しい薬を服用する場合などは、すこし注意されるのは必要でしょう。特に、心身の調子が悪い(弱っているような)場合(薬を飲むのだから体調がいいわけないのだろうけども)には、通常ではでないような副作用もでてしまうことがあります。

また、できるだけ薬を処方してもらう薬局は一つにしておくほうがよいでしょう。薬によっては飲み合わせが悪い場合もありますので、一つにしておけば、そのチェックをしてもらえますので。

薬の副作用なんて気にせずに、何でも薬・薬と薬大好きな人も困りますが、過度に副作用をおそれて、つらい症状を我慢するというのも不便です。

また薬局で渡される薬剤の説明書には、その薬のもっともよく使用されている効能しか書いていない場合も多いので、自分の症状と違うからといって服薬されない場合もあります、例えば、「手が震える」のに「血圧の薬」がでたとか、「神経痛」なのに、「不整脈の薬」や「てんかんの薬」が出ているなどです。薬には、効能がいくつかあるものもありますので、すべて薬局の説明書に書かれてはいません。医師とよく相談し、服用の目的をよく理解したうえで、適切な内服をされるのが良いと思います。