中河内のホームドクター

詳しいアクセスはこちら

医療法人ラザロ会 江口クリニック

TEL.072-950-5580

大阪府羽曳野市栄町4-10

院長コラム

カテゴリー一覧

手根管症候群と肘部管症候群

手根管症候群と肘部管症候群は、日常の診察の中でよくお目にかかる病気です。手根管症候群は、手掌の手首に近いところにある手根管という正中神経の通り道が狭くなって手の親指側に痛みや痺れ、親指の運動障害を生じる病気です。一方、肘管症候群は、肘の部分で主に手の小指側に分布する尺骨神経の通り道が狭くなって小指側が痺れたり痛んだり、ひどくなると小指側の指が伸びなくなったり手背の筋肉が痩せてきます。

手根管症候群は、中年以降の女性に多く見られます。教科書的には夜間疼痛で目が覚めるとされていますが、経験的には日中の手の痺れ痛みで来られるほうが普通のように思います。痺れの部位と神経伝達速度を測定し、遅延を認めれば確実です。治療は、内服、手根管への炎症止めの注射、手関節の動きを制限する装具(寝ている間つけるだけでも効果がある)、手術です。痛みが許容範囲ならどんなに悪くなっても物がつまめない程度の症状ですし、比較的、治療によく反応するので、実際に手術に至るケースはそれほど多くはありません。

肘部管症候群の方は、やはり痺れ痛みの部位と、神経伝達速度の遅延で診断され、治療も同じようなものになりますが、こちらの方が、治療への反応が悪いようです。肘のところでの狭窄が厳しいのか、あるいは、肘に関しては手関節のような装具固定ができませんので安静が取れないことが原因だと考えています。この病気の場合、肘を伸ばすと神経の圧迫がゆるみ、伸ばすと圧迫が強くなるのですが。肘を伸ばしたままにしておくのは、日常生活で大変不便ですのでそういう形での固定ができないのです。また、手根管症候群と異なり、ひどくなると手指の運動障害や変形が強く大変不便になりますので、手術しなければならない場合もあります。

実際には、頸椎に変形などの所見がある場合(ある程度の年齢になれば皆あります)、それによるものと紛らわしい場合、また、両方が悪さをしている場合(ダブル・エントラップメント)もあり、頸椎のMRIなどの検討が必要になる場合もあります。早めの対処が望ましいと思います。

片頭痛・群発頭痛の注射薬

片頭痛と群発頭痛は、強い痛みを生ずる厳しい頭痛の双璧でしょう。昔は、カフェインやエルゴタミン製剤などで対象治療を行っていましたが、その効果は満足できるものではありませんでした(早い話があまり効かなかった)。トリプタン製剤の錠剤(イミグランR)が発売され、格段に頭痛の抑制ができるようになりました。とはいっても、口から飲む錠剤ですから、飲んでから効果が出るまで40分以上はかかります。典型的な片頭痛の様に、頭痛の起こる前に閃輝暗点などの前駆症状が出る方ならばいいのですが、前兆なくいきなり出る方の場合ですと、どうしても頭痛を抑えることが困難な場合もあります。

錠剤発売の少し後に、トリプタン製剤の点鼻薬が発売されました。これは口から飲むより吸収が早くなるので効果発現が早くなってよいと大いに期待したのですが、少なくとも私の個人的な経験では、患者さん方の評判は芳しいものではありませんでした。また、トリプタン製剤の口腔内崩壊錠(口の中で溶けるので水無しで服用できる)も、吸収される経路は錠剤と変わらないので効果の発現までの時間も変わりありません。

片頭痛に対しては、そこそこ効果を発揮するトリプタン経口製剤ですが、群発頭痛、特に男性の群発頭痛に対しての効果は芳しいものではありませんでした。この頭痛は、本当に苦しい頭痛の様で、様々な薬もトリプタン製剤とともに出してみるのですが、全くと言っていいほど歯が立ちませんでした。

トリプタン製剤の注射薬は、実は、経口製剤より1年ほど早く発売されていました。そして、この薬を皮下注射は、経口よりも圧倒的に即効性で効果も格段によいものでが、注射ですから病院まで来てもらわねばならないのでした。群発頭痛は、ほとんどの場合、一日の決まった時間に毎日のように起こります。お近くの方で、朝お昼に起こるのならば、まだよいのですが、夜中に激痛で目を覚ます方も多々おられるのです。その後、トリプタンの注射薬が自己注射が発売されました。これによって、患者さんが自宅で、自分で注射できるようになり、ようやく群発頭痛にもなんとか効果のある治療が可能となったように思います。

大変興味深いことに、この自己注射を希望される方は、ほとんどが男性の群発頭痛の方だということです。通常の片頭痛の方ですと、男女を問わず、ほとんどの方が経口トリプタン製剤を希望されます(誰だって自分で注射するのは気が進まないでしょう)。また、群発頭痛であっても、女性の方は比較的、経口製剤でも効果があるようで多くの場合、注射を選択されません。

さて、最後に、令和3年に登場した、片頭痛予防薬としての注射(抗CGRP受容体に作用する薬剤)、これは、月に一回来院時にクリニックで注射する形になります。対象は、たくさん片頭痛予防薬を服用しても、月に何度も激しい片頭痛発作が起こる方が対象です。この注射は、大変成績がよく、投与された方は、全例、激しい頭痛発作の回数やその程度が著減しています。が、しかし、現在の所、とても薬代が高価(薬自己負担分12000円)なのが一番の難点です。

副作用のない薬ありますか?

答え、絶対にありません。効果すなわち作用があるなら、必ず、副作用もあります。副作用のない薬とは、すなわち、毒にも薬にもならない無用の長物ということになります。

例えば、薬疹などは、まず、どんな薬でも可能性がありましょう。ひどい場合には、入院が必要になったり命にかかわったりする場合もあります。ただし、確率の問題であって、ある程度、高率にでる副作用の場合は、まず処方する段階で、「ふらつく」だとか「薬疹が普通の薬よりは高率に出るから、もし体がかゆくなったり、発疹が出たらすぐに来てください」だとかは、説明するようにはしています。そうでない場合は、副作用の可能性はかなり低いと考えていただいていいかと思います。この場合、「副作用のない薬はないのだけれども、その可能性は極めて低いし、さほど重篤なものではないと予想されるので、今の病気はひどいし放っておくとよくないから、薬を服用したほうがあなたにとっては有利だと判断したのでこの薬をだしておきます」ということです。

それでも、副作用のない薬はないのですから、やはり新しい薬を服用する場合などは、すこし注意されるのは必要でしょう。特に、心身の調子が悪い(弱っているような)場合(薬を飲むのだから体調がいいわけないのだろうけども)には、通常ではでないような副作用もでてしまうことがあります。

また、できるだけ薬を処方してもらう薬局は一つにしておくほうがよいでしょう。薬によっては飲み合わせが悪い場合もありますので、一つにしておけば、そのチェックをしてもらえますので。

薬の副作用なんて気にせずに、何でも薬・薬と薬大好きな人も困りますが、過度に副作用をおそれて、つらい症状を我慢するというのも不便です。

また薬局で渡される薬剤の説明書には、その薬のもっともよく使用されている効能しか書いていない場合も多いので、自分の症状と違うからといって服薬されない場合もあります、例えば、「手が震える」のに「血圧の薬」がでたとか、「神経痛」なのに、「不整脈の薬」や「てんかんの薬」が出ているなどです。薬には、効能がいくつかあるものもありますので、すべて薬局の説明書に書かれてはいません。医師とよく相談し、服用の目的をよく理解したうえで、適切な内服をされるのが良いと思います。