中河内のホームドクター

詳しいアクセスはこちら

医療法人ラザロ会 江口クリニック

TEL.072-950-5580

大阪府羽曳野市栄町4-10

痛みについて

カテゴリー一覧

慢性疼痛の治療と問題

通常、リウマチなど持続的に炎症が惹起されている病気を除いては、慢性に続く痛みにたいしてNSAIDs(いわゆる痛み止め)は効果がありません。先に述べたような、慢性疼痛について理解いただいたうえで、その心理的影響について気づいていただくとともに、痛み止めは痛み止めでも、「抗うつ薬」・「プロガバリン」・「オピオイド系」(麻薬系)・抗てんかん薬などを使うのが定石になっています。

近年、プロガバリンやオピオイド系が疼痛一般に使用できるようになって、多少、治療はしやすくなってきましたが、これらの薬は、総じて、眠気、ふらつき、嘔気・嘔吐などの副作用の頻度が高く、効果はあるのだけどしんどくて飲めないといわれる方もおおいのが実情です。特に、ご高齢の方が、プロガバリンを服用されて転倒する場合、必ずしも「ふらつき」を自覚されない場合も多いのです。最初、診察のたびに「眠気やふらつきはないですか?」と聞くのですが、「ありません」と答える。でも、診察のたびにあちこちに転倒してのアザが増えくるのです。

また、「抗うつ薬」、「麻薬系」、「抗てんかん薬」の場合、その名称が、おどろおどろしく、患者さんが、服薬に抵抗を示す例も多いという事実もあります。痛みは、「気のもの」ですから、嫌な薬を無理やり飲ませられているという風に感じられれば、効く薬だって効きませんし、お寺参りの方がまだ有効だと思いますので無理に処方することはありません。だだ、一応、現在のところ、これらの薬の効果には科学的な裏付けがあり、慢性疼痛の治療の定石とされているものだということを理解していただければ幸いです。

副作用でどうしても十分な量が服薬できない、また、効果はあるが限定的でまだ不十分である場合には、その他の有効性の報告があるような薬を試行錯誤して使うことになります。極めて限定的ですが、明らかに効果があると考えられる漢方薬などもあります。一度、症状を消してしまう目的で正常神経節や硬膜外ブロックなどのブロックも効果がある例があります。

非薬物的には、軽度の運動、マッサージやストレッチ体操なども、皆様が想像されているより意外に効果がある場合もあります。

慢性の痛みは一筋縄ではいかないものです。よく病態に対して理解していただくとともに粘り強くあきらめないで治療していくことが大事だと思います。

心因性疼痛

様々な検査をしても原因となる組織的な病変が見つからないような慢性の疼痛は、心因性疼痛、組織病変のない自発性慢性疼痛などと呼ばれています。MRIを撮影して「何もないよ」、「気のものですね」といわれるような場合です。別にも書きましたが、これも立派な「疼痛」です。

ただし、「何もない」ということを証明するのは現実的にはかなり難しい場合もあります。MRI一つにしても、下肢の症状なら、腰椎・胸椎・頸椎・頭蓋内を撮らなければならないこともありましょう。また、単純MRIだけではわからないこともあります。上肢が痛み、「他院の頸椎MRIで何もないといわれた」と言って来られた方があります。確かに、MRIをみても何もないのですが、診察してみると明らかに一本の神経の症状が強く出ています。また、上半身を裸になってもらいますと明らかに一部に筋肉の委縮がありましたので、造影剤を使ったMRIをしてみますと、神経の腫瘍が見つかったケースがありました。MRIだけでなく、神経伝達速度や体性感覚誘発電位などの電気生理学的な検査が必要なこともあります。また、有機溶剤暴露や、ビタミン欠乏症など考えだすと実際の診察室で、片っ端からすべてをやりつくすというのも疑問ですので、必要に応じて追加していくようにしています。

また、ある時までは確かに心因性疼痛であった慢性下肢痛(MRIでも責任病変がなかった)方が、急に、坐骨神経痛を発症(少し症状が変化)したので、MRIを再検査してみると、今度は新たに椎間板ヘルニアが出現していたような例もありました。

私的には、ある程度は「火のないところに煙は立たない」的な見方が実際的なのかなと思っています。つまり、ある痛みを訴えるにはそれなりに、何らかの器質的な異常(非常に軽微な異常であって通常ではそれほどの症状をきたさない程度)があり、その僅かな異常信号を、なんらかの心理的要因で過敏になっている意識が認識してしまい、それに注目して痛みを膨らませていくという悪循環構造になっている。

「心因性」あるいは「組織病変のない」慢性の疼痛と考えられる例であっても、常に、何らかの隠れた器質的な病変が関与しているのではないかという意識をもっておかねばならないように思っています。

精神的要因の疼痛への関与

痛みは、「気のもの」なのですから、当然、心理的な要因は、痛みの感じ方に大きな影響を及ぼします。慢性の下肢痛をずっと訴えられていた患者さんが、転倒して上肢を骨折し手術をしたような場合、当面、下肢痛を訴えられなくなるのが普通ですし、また、家族に不測の事態が起きてその収拾に没頭しているような時には、それまであった慢性の痛みを感じなくなっているというのもよくあるケースです。逆に、家族の病気をきっかけにして、それまであった腰部脊椎館狭窄症による軽度の神経痛が急に悪化し、手術をしたが非定型的な神経痛が下肢に残存したというような例もあります。

患者さんの中には、「心理的要因がかかわっている」といわれるのを極端に嫌う方も多くおられます。しかし、それは、「それほど痛くないのだ」と否定されているわけではなくて、りっぱな「疼痛」の原因の一つだといわれているのです。痛みは、すべからく「気のもの」でありますので、これは当然のことです。

慢性疼痛になりやすい、性格や思考パターンがあることは指摘されています。慢性の疼痛の場合、痛みが長く続けば続くほど、その痛み自体が心理的ストレスとなって心理的コンディションが悪化し疼痛親和的な思考パターンに陥ったり、抑うつ的になったりすることが指摘されています。うつ的状態では、単に、うつの症状として痛みが生じているのではなく、ある種の神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリン)の低下によって、正常な疼痛抑制機構が低下し、痛みを感じやすい状態になっていることが知られています。

基本的に、慢性疼痛には、心理的な要因による痛みの増悪機構がある、また、慢性疼痛に親和性の高い思考パターンがあるということ、また、抗うつ剤系(セロトニン/ノルアドレナリン調節剤)が処方されたからと言って、それは、その人がうつ病だと決めつけられたのではなく、うつ病であろうがなかろうがにかかわらず、そういう薬剤が慢性の疼痛には効果があるのだということをご理解いただけたら幸いです。